乗鞍ヒルクライムへの道(仮)

Rule#32:Enjoy the Little Things.

20171008_1週間(Bike:85km)

バイク

トライアスロンの練習会で梅ヶ島まで行ってきました。昨日のランニングでの筋肉痛、加えて今日のライドの筋肉痛が途中からプラスされました。3種目それぞれ1週間以上間が空くといまいちだなとこれまでも感じていましたが、昨日今日とそれを改めて実感させられました。どうしても難しい時もありますが、少しだけでも小まめにやっておくといい効果をもたらします。それは色んなことにも通じることだと思うので意識はしていきたいです。なかなか乗る機会のない最新のTTバイクに乗せてもらったり、ひさしぶりに色んな話ができて今日も楽しかった。帰りに土手を走っているとトノサマバッタがたくさんいたりしました。昔、タマネギの仕掛けをしても全然捕れなかったなかったのを思い出しました。

以上です。

20171007_ひっつき虫(Run:8km)

ラン

いつものコースをランニングしてきました。昨日まで出張で連日連夜作業、仕事一色、正直なところボロボロ。ここらで1回立て直しを図ります。来週1週間をボロボロにしない為に。先週、ひさしぶりに自転車に乗り始めた仲間から連絡をもらいましたが一緒に走れなかったのは残念なことでした。また今度必ず。

f:id:ogawork123:20171007144655j:imagef:id:ogawork123:20171007144712j:image

少し前にはてなブログで画像を横並びで表示できるようになったみたいだけど、スマホアプリからでも上手くいくかな。心拍数的には目一杯頑張りましたがスピードが付いてきませんでした。そういう練習をしないと自然と落ちるものなのだと思います。走ってて左右のバランスが崩れてると感じたので念入りにストレッチをして戻さないとです。

f:id:ogawork123:20171007145245j:image

 路肩から伸びてる草に当たった時にひっつき虫が大量にくっついてきました。気がつけばもう10月、今年は色々あったなと思います。いつもと同じコースを走っていてもちょっとしたことで季節を感じられますね。

ひさしぶりに家に帰ってくると佐渡国トライアスロンの写真集が届いていました。つい最近のことですが随分と昔のことのようにも感じられて何だか変な気持ちになります。実際に出れるかはまだわかりませんが、今月末の井川もみじマラソンの10kmの部にエントリーしてみました。井川は近いようで遠いですがエントリー量も安く気軽に参加できるのは魅力です。それから本日から静岡マラソンのエントリーも始まりましたね。こちらも忘れずにエントリーを済ませておきたいと思います。

以上です。

20170928_間(Swim0.6km)

スイム

  • SKPS:400m

継続は力なりとはよく言ったもので間が空くと力が抜けて駄目です。身体が硬くなっていたり感覚が鈍くなるのを感じます。ストレッチを頑張ったおかげで終わりの方は少し良くなったかも。ただ、また間が空くので戻ると思う。種目毎に1週間以上間を空けない方が調子がいい。それは少しの時間、距離でもいい。1週間以内なら間が空いても割と平気な(影響がない)気がします。

以上です。

20170924_わかっているけど(Run:3km)

ラン

わかっているのにやっては駄目なことをやってしまう。今日も食後1時間も経たない内に走ってしまった。先に走れば良いのにそうしない。とはいえ走ってみて良かったと思ったので結果的に駄目という訳ではないに違いない。自分に対する期待値が低いほど駄目なことをやっても仕方ないことにしやすい。それは悪いように見えて実はそうでもなかったりするんだろうなと感じることも多くなってきた。なんでそうしているかの根っこの理由をなんとかできるようになった時、何らかの解決が図れるのではないかと考えてみたりもする。

 

覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー

覚醒せよ、わが身体。─トライアスリートのエスノグラフィー

  • 作者: 八田益之,田中研之輔,竹上和人
  • 出版社/メーカー: ハーベスト社
  • 発売日: 2017/09/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

書店で見つけて買いました。先日、アマゾンで予約したはずだったのに届いてなくて何でだろうと思っていたら、商品の到着が遅れる旨のメールが届いていたのでそちらの方はキャンセル。ざっくり読んでみましたが、じっくり読まないと意味がない書籍だと感じたのでそうできる時にまた改めて読んでみたいと思います。エスノグラフィー(わかりやすく噛み砕きたいのですが、一言で表すのが難しい言葉ですねこれ)という切り口から改めて気づかされることもありそうな感じがしています。
以上です。